産業保健コラム

桑村 明男


所属:(一社)産業安全衛生研究所 理事長

専門分野:産業衛生・労働衛生工学

経営戦略としての健康経営

2017年2月1日

ほとんどの企業・団体において、新年度からの経営戦略をほぼ確定した時
期だと思います。組織の命運を左右する経営戦略なので十二分の検討を加
えて策定しておられることと思いますが、その戦略の中に健康経営への取
組みは入っているでしょうか?

健康経営って何だ? あるいは、聞いたことがあるけど内容はよく分から
ない、とおっしゃる経営者がまだまだ多いようです。
健康経営とは、「従業員の健康保持・増進の取組みが、将来的に収益性等
を高める投資であると考え、健康管理を経営的視点から戦略的に実践する
こと」です。
株式会社日本政策投資銀行では、健康経営を「従業員の健康増進を重視
し、健康管理を経営課題として捉え、その実践を図ることで従業員の健康
の維持・増進と会社の生産性向上を目指す経営手法」と定義しています。

企業・団体では、労働安全衛生法第66条で医師による健康診断の実施を
義務付けられていますので、仕方なしに受診させている、単なるコストだ
と考えている、というところが多いのではないでしょうか?
それを経営的に単なるコストと考えるのではなく、長期的なビジョンに基
づき従業員の健康を経営課題としてとらえて健康経営に取り組むというこ
とは、従業員の健康保持・増進、生産性の向上、企業イメージの向上等に
つながるものであり、ひいては組織の活性化、企業業績等の向上にも寄与
するものだと思います。

昨年4月に改訂版が出た経済産業省の「企業『健康経営』ガイドブック
(改訂第1版)」には、「今日、企業・健康保険組合を取り巻く状況は変
化しており、『従業員およびその家族の健康』という要素が、企業経営に
大きな影響を与える可能性が生じている。 例えば、増加し続ける国民医
療費は、健康保険組合等の財政悪化を招き、結果として健康保険料の上昇
という形で企業負担の増加につながっている。また、生産年齢人口が減少
し労働力確保のために従業員の雇用延長等を積極的に図らなければならな
い状況の下であるが、従業員の健康状態の悪化は企業の生産性を低下させ
ることになり、更には、人材の定着率の悪化等、有能な人材の確保にも悪
影響を及ぼす可能性がある」と記されています。

プレゼンティーズム(Presenteeism)という言葉があります。意味は「健
康でない状態で出勤していること」です。組織では、メンバーが体調不良
で休暇を取った時は、補充や応援等で一時しのぎが出来ますが、出勤して
いるけれど何となく能率が上がらない、会議に出ても発言がない、遅刻や
早退が目立つ、といった場合その対応に困ります。原因は頭痛、肩こり、
腰痛、花粉症、メンタル不調等があり、組織の生産性低下と損失をもたら
しています。これらは特に健康問題として意識されにくいといった面があ
ることが、対応の遅れに繋がっています。

今後、産業保健活動はプレゼンティーズム対策を中心とした健康経営の取
組みへとシフトすることは間違いありません。この機を逃さず、経営戦略
としての健康経営に取組むことが重要な課題ではないでしょうか。

紙面の関係で事例等を記すことが出来ませんが、3月16日に「企業の“
健康経営”を意識した健康増進活動」と題したセミナーが当センターで
開催されますので、ぜひ聴講していただければと思います。

・「健康経営」はNPO法人健康経営研究会で商標登録されています
・参考文献
①企業の「健康経営」ガイドブック ~連携・協働による健康づくりの
 ススメ~ (改訂第1版) 経済産業省 商務情報政策局 ヘルスケア産業課
②社員の健康が経営に効く [健康経営のすすめ] 古井祐司著 労働調査会

桑村 明男