産業保健コラム

花谷 和雄


所属:花谷社会保険労務士事務所

専門分野:社会保険労務士・産業カウンセラー・キャリアコンサルタント

「未病」・グレーゾーン

2022年7月1日

最近妙に疲れが抜けずかかりつけ医に診察を受けたのですが原因不明ですっきりしません。そこで頭に浮かんだ言葉が「未病」でした。

「未病」とは、東洋医学が治療の対象とするものでまだ病気にはなっていない状態であるけれども、何らかの継続した自覚症状がある状態のことを示すものです。

病気の状態に近づいているひとつの過程で、体が発している警告と捉えることが出来ます。現代人はよく「半健康人」と言われますが、これを言い換えれば「未病」とも言え私の現状が「未病」状態に相当すると言えるでしょう。

また、世界保健機関の健康の定義には「健康とは、完全な 肉体的、精神的及び社会的福祉の状態であり、単に疾病又は病弱の存在しないことではない。以下略」とあって前述の「未病」も健康ではない状態と定義されています。

現代医学では検査(血液やレントゲン等)で異常が現れない場合には様々な自覚症状があっても治療の対象とならないケースが多いように感じています。しかし、東洋医学では、何等かの自覚症状があれば「未病」状態として治療の対象としており私は、生来「未病」の状態に度々陥るので東洋医学に救われた気持ちを持っています。

最近、岡田尊司先生の「発達障害『グレーゾーン』」という本を目にし、「グレーゾーン」という言葉が気になり直ぐに購入しました。

読み進むうちに発達障害の診断基準は満たしていないが様々な症候が生じて社会生活に影響し、生きづらくなっている人が多いと言う内容に納得と共感をしました。

私は、カウンセラーを仕事にしていますが発達障害の診断基準に当てはまる行動様式を持つクライエントが多くいてその故に社会生活に困難を生じているケースは、結構あります。このようなケースは、メンタスヘルス上の「未病」と言えるのではないでしょうか。

現在、発達障害については様々な施策が実施されており該当者は保護されていますが「未病」の状態にある人にまで救済の手は届いていません。

勿論、この様な人たちの自助努力は必要ですが「未病」の状態にある人への理解が進み支援の体制が整備されればより住みやすい環境が生まれるのではないかと考えています。

花谷 和雄