産業保健コラム

岩澤 正明


所属:岩澤労働衛生コンサルタント事務所

専門分野:労働衛生コンサルタント・産業カウンセラー

3つの雑感とメンタルヘルス

2019年12月2日

第一話:自然災害の中での大事なこと
昨年7月の集中豪雨による、西日本を中心とした、河川の氾濫や土砂崩れによる甚大な被害が記憶に新しいとは思いますが、今年10月には台風19号が猛威を振るい、東日本の広い範囲で甚大な被害が起きました。被害に遭われた方々にはいち早く、普段の日常が戻ることを願うばかりです。
東日本大震災では、再建するまで2年以上かかったという方がおられましたが、それでも「前に進むしかない」という言葉が印象的でした。ボランティアなど「周囲の支援に助けられた」という声が多かったのは言うまでもないことです。極限状態においてポジティブに考える大切さ、人は支えられながら生きていることを思い知らされました。

 

第二話:いつもの秋の話題
10月、秋の味覚の黒枝豆を買い求めるために、早朝から車で兵庫県丹波篠山の目当ての市場に向いました。8時過ぎには目的地に到着したのですが、そこには売り切れの表示が見えました。早朝から行動しましたが、同じ考えの上手の方が沢山おられることに驚きました。仕方なく国道を走っていると、「安価な黒枝豆販売の看板」が目に入り、人が多く集まってましたので興味本位で行ってみることにしました。採れたての黒枝豆が台車に積み上げられ、自分で選んで購入するスタイルのようです。そこではお店の方から「自己責任」でお願いします。大きな声が耳に入ってきました。選ぶのも購入するのも自己責任で、「後で文句を言わないで下さい。」と言わんばかりです。素人がいいものを選ぶテクニックを知りたかったのですが、お客様目線でない雰囲気で残念な気持ちになりました。その言葉で相手がどう感じ、その場に相応しいかどうかを、考えさせられる場面でした。

 

第三話:パワーハラスメント防止対策法制化の動き
パワハラの防止対策措置を、労働施策総合推進法などの改正案に盛り込み、来年6月には、大企業はパワハラ防止を講ずるよう義務付けられると報道されました。内容には、相談窓口やパワハラをした社員には厳正に対処する旨を就業規則に設けるなどが示されていますが、今後の動きを注視していく必要があります。
パワハラ研修でのケーススタディで難しいと感じる点は、業務指示や指導との線引きが難しいことです。発言者の意図と聞き手の受け止め方を合わせたものが、コミュニケーションと言われています。時としてお互いが合わず、感情的に発した厳しい言葉が、上手く聞き流せることもあれば、ストレートに受け止めてしまい、心的なダメージを負ってしまうこともあるのです。受け止めは十人十色と言われる所以ですが、上下間、同僚間を問わず発言者は、相手の態度や反応に応じた、言葉を意識して話すことが重要になってきていると言えます。益々コミュニケーションが難しくなってきたことを実感します。
この状況の中、気心知れた人との何気ない日常会話で癒されることが多いものです。そうした時間を大事にしていきたいと考えます。自分には
「相談や話をする相手がいない」の声には、カウンセラーの出番がまだまだありそうな予感です。

岩澤 正明