バックナンバー
**************************************************
京都産業保健総合支援センター メールマガジン301号 2025/7/1
発行:京都産業保健総合支援センター 所長 松井 道宣
ホームページ:https://www.kyotos.johas.go.jp
**************************************************
当センター主催 産業医研修会ついて
7月開催研修会 受付中
8月~9月開催研修会 7/7(月)午前受付開始予定
2025年4月以降実施の日医認定産業医研修会受講の単位管理等は、
日本医師会会員情報システム【MAMIS】に移行されました。
【MAMIS】マイページ登録を完了いただくようお願いいたします。
非会員の方も登録が必要です。
*日本医師会産業医部会連絡協議会
https://www.sangyo-doctors.gr.jp/Notice
・MAMIS稼働に当たっての留意点
・4月1日以降開催の認定研修会単位の閲覧について
・コロナ特例の終了について(2028年3月末)
・令和7年度第3回産業医Web研修会について
*セミナー・研修の詳細・お申込み
https://www.kyotos.johas.go.jp/training-new
**************************************************
————————————————————————————————–
◇ 京都産業保健総合支援センター ホームページ情報 ◇
1)日本医師会 MAMIS稼働にあたっての留意点
2)中央災害防止協会「第84回全国安全衛生大会in大阪・近畿」のご案内
3)令和7年度 団体経由産業保健活動推進助成金について
————————————————————————————————–
**************************************************
◇ ストレスチェックの義務化、全事業所へ拡大 ◇
産業保健相談員(労働衛生工学) 桑村 明男
作業環境が原因で心身に不調をきたし休職に至る事例が増えています。また、心身の不調は不安全行動につながり業務上災害の発生要因にもなっています。ストレスチェック等を用いたメンタルヘルス対策が事業場の規模(従業員数)によらず喫緊の課題です。
しかし、ストレスチェック制度が始まってすでに10年が経過していますが、2023年度の実施率は50人以上の事業場で81.7%、50人未満の事業場(実施義務なし)では34.6%にとどまっています。
そこで今般、労働安全衛生法の改正案が閣議決定され、2025年5月14日に公布されました。ストレスチェックの実施義務が50人未満の事業所にまで拡大されます。施行は公布後「3年以内」に政令で定める日からとなっており、最長で2028年5月までに義務化される見込みですが、政令によって施行日が早まる可能性もあるため、早めの準備と今後の動向に注意が必要です。
今後、厚生労働省から実施に向けた具体的なガイドラインが示されると思いますが、以下に準備について記します。詳細は今後発表されるガイドライン等を参考に取り組んでください。
1.「実務担当者」を決めて、「実務担当者」が実施のための具体的な計画を立案する。
①実施時期(施行日以前ならなお良いと思います)
②対象者(例えば短時間契約のパートタイマーも含めるか等)
③実務を委託する業者の選定(委託の範囲、価格は、プライバシーの
保護は確実か等々)
④実施方法(調査方法として用紙の配布・回収かオンラインか、回
収・集計方法、高ストレス者への医師による面談の案内文作成、配
布方法等々)
2.「実施者」「実施事務従事者」「面接指導を行う医師」を決める。ただし産業医の選任義務がないため「実施者」「面接指導を行う医師」について、産業保健総合支援センターや地域産業保健センターへの相談をご検討ください。詳細は今後のガイドライン等を参考にしてください。
3.「実務担当者」と選定した業者とで実施に向けた詳細な打ち合わせ
4.「実務担当者」による社内規定およびフローチャート等の作成
5.従業員への周知
おおむねこの内容で準備して頂ければ問題ないと思いますが、具体的な内容はガイドラインの公表を待つこととし、まずは社内でストレスチェックへの理解を深めることに取り組んでいただきたいと思います。京都産業保健総合支援センターではご相談をお待ちしております。
**************************************************
◇ 産業保健スタッフ研修会のご案内 ◇
『熱中症対策について(改正安衛則を含む)』
※6月23日研修会と同一内容
日 時:令和7年7月29日(火) 14:00~16:00
講 師:京都産業保健総合支援センター 相談員 谷口 誠
会 場:アーバネックス御池ビル会議室 (東館2階)
参加費:無料
お申込: https://www.kyotos.johas.go.jp/training#training02
※日医認定産業医の単位は付与されません。
**************************************************
◇メンタルヘルス対策支援サービスについて(無料)◇
促進員が事業場に赴き、お手伝いいたします。
・管理監督者教育への講師派遣
・若年労働者教育への講師派遣
・「こころの健康づくり計画」策定に関する支援
・「職場復帰支援プログラム」作成に関する支援
・ストレスチェック制度の導入や実施後の職場環境改善等に
関する支援
詳 細→ https://www.kyotos.johas.go.jp/wp/mental
**************************************************
◇ 治療と仕事の両立支援サービスについて(無料)◇
当センターでは、治療を受けながら仕事を続けたい方、両立支援に取り組む事業場の方からの相談に応じています。
→ https://www.kyotos.johas.go.jp/wp/ryoritsu
*出張相談窓口を開設しております。【要予約】
・京都大学医学部附属病院 毎月第3水曜日( 9:30~12:30)
・京都府立医科大学附属病院 毎月第2木曜日(10:00~12:00)
・京都市立病院 毎月第1金曜日(11:00~12:00)
・京都第二赤十字病院 随時
・京都第一赤十字病院 随時
・京都桂病院 随時
・京都医療センター 随時
・洛和会音羽病院 随時
・宇治徳洲会病院 随時
・京都山城総合医療センター 随時
・京都岡本記念病院 随時
・市立福知山市民病院 随時
・京都府立医科大学附属病院 北部医療センター 随時
**************************************************
◇健康保持増進のための職場訪問支援サービスついて(無料)◇
仕事中の「転倒災害」や「腰痛」等の労働災害に向けて、産業保健相談
員が事業場を訪問して健康測定・チエック、社内セミナーの実施や実技指
導、運動アドバイス等を行います。
健康で安心して働ける職場環境の形成を支援するという産業保健の観点
から、理学療法士の相談員による「運動指導等を通じた労働者の健康保持
増進のための支援」を実施することとなりました。ぜひご利用ください。
詳細→ https://www.kyotos.johas.go.jp/health-work-support-visit
**************************************************
◇ 労災疾病等医学研究普及サイトの御案内 ◇
「両立支援コーディネーター基礎研修」について
当機構では、治療と仕事の両立支援活動推進のため「両立支援コーディネーター基礎研修」を実施しています。この研修では、インターネット回線を利用した「動画配信研修」と「WEBライブ講習」を組み合わせた研修を行います。動画配信による研修(20日間程度の期間において任意の時間で視聴可)をすべて受講していただいた上で、「WEBライブ講習」開催日にリアルタイム研修を受講していただくことになります。すべてのカリキュラムを履修された方には修了証を発行します。
なお、本研修は「認定医療ソーシャルワーカーポイント」の認定ポイント対象研修(11ポイント)になります。
今年度の研修日程を当機構ホームページにて公開しています。
ご興味のある方はぜひご確認のうえ受講をご検討ください。
★両立支援コーディネーター基礎研修はこちら
→ https://www.research.johas.go.jp/ryoritsucoo/
応募者多数の場合は厳正なる抽選のもと、受講者を決定いたします
**************************************************
◇ 両立支援コーディネーター基礎研修を受講された皆様へ ◇
メールアドレス、ご所属先など登録情報の変更がございましたら
以下のアドレス宛てにご連絡ください。
労働者健康安全機構勤労者医療課
両立支援コーディネーター養成研修事務局
E-mail: co-ryoritu@m.johas.go.jp
**************************************************
◆京都産業保健総合支援センターご利用案内◆
https://www.kyotos.johas.go.jp/wp/about
◆相談のご案内◆
https://www.kyotos.johas.go.jp/wp/consultation
◆研修・セミナーのご案内◆
https://www.kyotos.johas.go.jp/wp/training-new
◆図書・教材のご案内◆
https://www.kyotos.johas.go.jp/wp/material
◆産業保健新着情報◆
https://www.kyotos.johas.go.jp/wp/archives/news
◆メールマガジン(バックナンバー)◆
https://www.kyotos.johas.go.jp/wp/mailmagazine/back-number
**************************************************
メールマガジンのお申込み・配信アドレスの変更、配信解除
https://www.kyotos.johas.go.jp/wp/mailmagazine
メールの内容・その他のお問合せ
https://www.kyotos.johas.go.jp/wp/inquiry
TEL: 075-212-2600 FAX: 075-212-2700
**************************************************
発 行 人 :松井 道宣 編 集 人 :田中 巧
編集協力 :産業保健相談員 メンタルヘルス対策・両立支援促進員
発行/配信:京都産業保健総合支援センター