バックナンバー

**************************************************
京都産業保健総合支援センター メールマガジン298号 2025/5/15
        発行:京都産業保健総合支援センター 所長 松井 道宣
        ホームページ:https://www.kyotos.johas.go.jp
**************************************************

         5月~7月開催研修会  受付中

 *当センター主催 産業医研修会の詳細・お申込
  https://www.kyotos.johas.go.jp/seminar/seminar_view.php?cate=1
   *申込完了メール(自動)を受信されたことにより受付完了となります。
  「kyotos.johas.go.jp」ドメインからのメールが受信できるよう
   設定のご確認をお願いたします。 

   2025年4月以降実施の日医認定産業医研修会受講の単位管理等は、
   日本医師会会員情報システム【MAMIS】に移行されます。
   【MAMIS】マイページ登録を完了いただくようお願いいたします。
   非会員の方も登録が必要です。

 *日本医師会産業医部会連絡協議会
   ・認定産業医の各種手続きに不可欠なMAMIS 登録完了について
   ・4月1日以降開催の認定研修会単位の閲覧について
    https://www.sangyo-doctors.gr.jp/Notice
   ・令和7年度 第1回産業医Web研修会 開催案内
    https://www.sangyo-doctors.gr.jp/Notice/Details/9030

**************************************************

副所長の田中と申します。 前任者のようにはいきませんが、不定期に情報発信する予定ですので、 よろしくお願いします。

——————————————————————-

◆ 副所長のひとりごと ◆

 新年度が始まり、早くも5月半ばとなりました。
 みなさんの職場の歓迎会は終わりましたでしょうか?当センターでは慌ただしい年度始めを避け、5月下旬に予定しています。

 歓迎会でお酒を飲むと人同士の距離が縮まり、それまであまり会話をしなかった人とも仲が良くなって、翌日から業務が円滑に進むことがあります。もちろん飲酒の強要は厳禁ですが、お酒を伴った歓迎会や懇親会が、職場の人間関係に良い影響を与えることはよくあることです。
 一方で、過度な飲酒は健康を害したり、周囲に迷惑をかけたりします。時には暴力といった犯罪行為に発展することもあり、人間関係を一瞬で破綻させてしまいます。

 昨年、厚生労働省が「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」を公表しています。
 飲酒量の把握を本(缶)数ではなく、純アルコール量(g)で示したことは、ご存知の方も多いかと思います。
 また、飲酒量による疾病別の発症リスクも示されており、これを見ると「少し減らそうかな」と思いますが、健康に配慮した飲酒の仕方もあり、「これを実践すれば減らさなくても…」と思ったりもします。

 いずれにしても、不適切な飲酒による健康障害や問題行動等のリスクを理解し、自分自身の適切な飲酒量や飲酒方法に留意することが肝要のようです。
 美味しいお酒を長く楽しむためにもガイドラインを参考に上手なお酒との付き合いをしたいものです。

「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」
 ↓↓↓↓
https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/001223643.pdf

**************************************************

◆ 産業保健研修会のご案内 ◆

*『アンガーマネージメントでパワハラのない職場づくり』
  日時:令和7年5月20日(火) 14:00~16:00
  講師:京都産業保健総合支援センター 相談員 山下 恵子

*『パワハラを臨床心理学的に考える』
  ②行為者に発生していること 
   日時:令和7年5月27日(火)14:00~16:00
  ③相談者が知っておくべきこと
   日時:令和7年6月24日(火)14:00~16:00
  講師:(株)ホリスティックコミュニケーション 代表取締役 豊田直子氏
  ※現在キャンセル待ち、各日のお申込みが必要です

*『熱中症対策について(改正安衛則を含む)』
  日時:令和7年6月23日(月) 14:00~16:00
  講師:京都産業保健総合支援センター 相談員 谷口 誠

日医認定産業医の単位は付与されません。
会場:アーバネックス御池ビル会議室 (東館2階)
参加費:無料  
詳細・お申込: https://www.kyotos.johas.go.jp/training#training02

**************************************************

◆ 令和7年度 両立支援コーディネーター基礎研修 ◆

 日程が決まり次第、下記URLにてご案内いたします。
  https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/2126/Default.aspx

**************************************************

◇ 両立支援コーディネーター基礎研修を受講された皆様へ ◇

 メールアドレス、ご所属先など登録情報の変更がございましたら
 以下のアドレス宛てにお知らせください。

  労働者健康安全機構勤労者医療課 
  両立支援コーディネーター研修事務局
  E-mail: co-ryoritu@m.johas.go.jp

**************************************************

◆ 治療と仕事の両立支援サービスについて(無料)◆

 当センターでは、治療を受けながら仕事を続けたい方、両立支援に取り組む事業場の方からの相談に応じています。
  → https://www.kyotos.johas.go.jp/ryoritsu

*出張相談窓口を開設しております。【要予約】
  ・京都大学医学部附属病院  毎月第3水曜日( 9:30~12:30)
  ・京都府立医科大学附属病院 毎月第2木曜日(10:00~12:00)
  ・京都市立病院       毎月第1金曜日(11:00~12:00)
  ・京都第二赤十字病院    随時
  ・京都第一赤十字病院    随時
  ・京都桂病院        随時
  ・京都医療センター     随時
  ・洛和会音羽病院      随時
  ・宇治徳洲会病院      随時
  ・京都山城総合医療センター 随時
  ・京都岡本記念病院     随時
  ・市立福知山市民病院    随時
  ・京都府立医科大学附属病院 北部医療センター 随時

**************************************************

◆ メンタルヘルス対策支援サービスについて(無料)◆

  促進員が事業場に赴き、お手伝いいたします。

   ・管理監督者教育への講師派遣
   ・若年労働者教育への講師派遣
   ・「こころの健康づくり計画」策定に関する支援
   ・「職場復帰支援プログラム」作成に関する支援
   ・ストレスチェック制度の導入や実施後の職場環境改善等に
    関する支援
    詳 細 →https://www.kyotos.johas.go.jp/mental

**************************************************
〃New〃◆健康保持増進のための職場訪問支援サービスついて(無料)◆
 
 仕事中の「転倒災害」や「腰痛」等の労働災害に向けて、産業保健相談
員が事業場を訪問して健康測定・チエック、社内セミナーの実施や実技指
導、運動アドバイス等を行います。
 健康で安心して働ける職場環境の形成を支援するという産業保健の観点
から、理学療法士の相談員による「運動指導等を通じた労働者の健康保持
増進のための支援」を実施することとなりました。ぜひご利用ください。

詳細→ https://www.kyotos.johas.go.jp/health-work-support-visit

**************************************************

メールマガジン(バックナンバー)
 https://www.kyotos.johas.go.jp/mailmagazine/back-number

メールマガジンのお申込み・配信アドレスの変更、配信解除
 https://www.kyotos.johas.go.jp/mailmagazine
メールの内容・その他のお問合せ
 https://www.kyotos.johas.go.jp/inquiry

**************************************************

発 行 人 :松井 道宣  編 集 人 :田中 巧
発行/配信:京都産業保健総合支援センター  https://www.kyotos.johas.go.jp
TEL: 075-212-2600 FAX: 075-212-2700