バックナンバー

**************************************************
京都産業保健総合支援センター メールマガジン272号 2024/3/1

        発行:京都産業保健総合支援センター 所長 松井 道宣
        ホームページ:https://www.kyotos.johas.go.jp
**************************************************

        当センター主催 産業医研修会ついて

      3月開催研修会 キャンセル待ち受付中

      4月~5月開催研修会 3/5(火)午前 受付開始(予定)     

  *ホームページをリニューアルしました。
   申込完了メール(自動)を受信されたことにより受付完了となります。
 「kyotos.johas.go.jp」ドメインからのメールが受信できるよう
  設定のご確認をお願いたします。 

  
 *セミナー・研修の詳細・お申込み
  → https://www.kyotos.johas.go.jp/training-new   
 *日本医師会の産業医情報(資格更新の特例措置、Web研修会等)
  → https://www.sangyo-doctors.gr.jp/

**************************************************

◇ 新たな化学物質管理の開始にあたって ◇
    産業保健相談員(労働衛生関係法令) 篠原 耕一

 国内において産業界で使用されている化学物質は約7万種類とされている。うち、有機溶剤中毒予防規則や特定化学物質障害予防規則、鉛中毒予防規則といった特別則にて、作業主任者の選任、局所排気装置等の設置、作業環境測定の実施、特殊健康診断の実施等が厳しく義務付けられている化学物質はわずか123種類で、ほとんどの化学物質はこうした厳しい規制の対象外となっていた。

 こうした特別則中心の化学物質管理が見直され、リスクアセスメントが義務づけられているラベル表示とSDSの交付が必要な674種類(令和6年4月1日以降は903種類。以降も追加されていく。)の化学物質についても、濃度基準値が設定されているものは基準値以下に、設定されていないものはばく露される程度を最小限度にすること等が義務付けられるが、その方法は事業主自らが選択する自律的な管理となっている。現行、特別則対象物質に対する厳しい管理と、これからも増えていくリスクアセスメント対象物質に対する自律的な管理の2本立てとなっているが、これまで措置が義務付けられていなかった化学物質にも少しずつ管理の目が届いていくことは意味があることである。

 そもそも、こうした特別則以外の化学物質に関する規制の拡大は、2012年(平成24年)に校正印刷会社で洗浄溶剤として使用されていた1,2-ジクロロプロパンに長期間高濃度ばく露されていた多数の労働者が胆管がんを発症していたことが社会問題化したことが大きな契機となった。それにしてもなぜあれだけ多くの労働者が発症するまで会社に居続けたのであろうか。その答えは、職業性疾病発症者を支援する労働組合の冊子で知ることができた。会社の人間関係が非常によくもともと退職者が少ない会社であり、それが逆にあだになったというようなことが記載されていたと記憶する。当時、連日のように報道されていたあの印刷会社はどうなったのであろうか。労働者の健康を軽視した会社が多数の胆管がんを発症させたイメージが残る。倒産は免れなかったであろう。

 しかし、あの印刷会社は現在も存続していることがわかった。もともと人間関係の良好な会社。多くの労働者が退職せずに残り、現在も従前どおりに稼働している。あのようなことがあっても多くの労働者が残る。そのような会社であれば、人を大切にする経営がなされていたはずである。なのになぜ1,2-ジクロロプロパンのような有害化学物質を選択し、使用させていたのであろうか。その経緯は、中央労働災害防止協会が発行している「胆管がん問題!それから会社は・・・」という書籍の中で、社長が語っている。当時、1,2-ジクロロプロパンは有機則等特別則の規制対象に入っておらず、世界保健機関(WHO)の機関である国際がん研究機関(IARC)の評価もグループ3「ヒトに対する発がん性について分類できない」とされていた。販売する側も、そして購入する側も、より有害性の少ない洗浄液を売買し、職場の健康管理を進めた認識であったに違いない。それがあの悲劇を引き起こしたのである。

 10年前産業界で使用されている化学物質は約6万種類と耳にしていたが、現在は約7万種類になっている。となると今から10年後には約8万種類になるはずである。1,2-ジクロロプロパンの例にあるように、多くの化学物質の危険有害性は実は未知数である。現行674種類のリスクアセスメント対象物となっている化学物質については、それを使用する事業者がリスクアセスメントを実施して自律的な管理で対応することが義務付けられており、リスクアセスメント対象物以外の大多数の化学物質についても、努力義務が課せられている。事業場内で中心となって化学物質の管理を行う者として、令和6年4月1日より、業種・規模を問わず、リスクアセスメント対象物を製造、取り扱い、または譲渡提供する事業場には化学物質管理者の選任が義務づけられる。

 現在も従前どおりに稼働しているあの印刷会社は、あれからどのような安全衛生管理を行っているのか。書籍の中で社長は語っている。

「安全管理者・衛生管理者、職長・作業主任者と資格者を増やし、教育も受けさせ、安全衛生委員会を中心に安全第一で事業を行っている。屋内の湿度を必要とする印刷業ではあるが、100%外部空気により換気し、品質維持に向け、足りなくなった湿度対策を重ねている。」

 新たに選任される化学物質管理者が、安全管理者や衛生管理者のもとで、現場の職長や作業主任者と連携し、働く人たちの協力を得て、重篤な災害を防止すべく効果的な化学物質管理が行われることを願う。

 何事もそうであるが、一人でできることは限られている。

**************************************************

◇ 表情筋とストレス ◇
    メンタルヘルス対策促進員  武田 理栄子

私は冬になると肩こりや首すじのコリがひどくなって整体院を利用することが多くなります。フェイスマッサージも利用します。先日、施術の人にストレスと表情筋について教えてもらう機会がありました。その施術師が言うには、ストレスが肩こりや腰痛、頭痛などの症状を引き起こすことは知られていますが、顔の「コリ」はあまり注目されていません。身体の中で一番「コリ」を抱えているのは顔ではないかと。

考えてみると顔は心の写し鏡です。嬉しいと顔がほころび、悲しいと顔は曇り、驚くと目を見張ります。つらい時には伏し目がちで、心と表情は一体です。心と表情は一体にもかかわらず、表情を取り繕わなくてはならない時があります。

職場の上司にダメだしされて、悔しい気持ちや情けない気持ちを隠さなくてはならない時、同僚の何気ない一言に傷ついた時、泣きたい気持ちを胸にしまい込んで笑顔を作る時、表情は心と真逆です。頑張る表情筋は肩よりも「こってる」に違いありません。

複雑さの中で日々奮闘をされている皆様、仕事の終わった時には、まず顔のコリからほぐして下さい。

 ①顔をほぐす・・・手のひらで顔をそっと覆い、指を眉の上に添えてやさしくクリクリと。

 ②歯のくいしばり・・・口を大きくあける。歌を歌うのは効果絶大。

 ③耳のマッサージ・・・耳を引っ張ったり、回したり、折りたたんだりする。

 ④深い呼吸で・・・整える。

心と身体の健康を保つために「ほぐす」は大事です。2月の記事では「笑い」はアンチエイジングとありました。最近私は「ヨネダ2000」の「アヒル」で大笑いしました。

**************************************************

    両立支援コーディネーター基礎研修を受講された皆様へ

  メールアドレス、ご所属先など登録情報の変更がございましたら
  以下のアドレス宛てにご連絡ください。

       労働者健康安全機構勤労者医療課 
       両立支援コーディネーター養成研修事務局
       E-mail: co-ryoritu@honbu.johas.go.jp

**************************************************

    第97回 日本産業衛生学会 in HIROSHIMAのご案内

      会期:2024年5月22日(水)~25(土)
      会場:広島国際会議場・中国新聞ビル

詳細PDF: https://convention.jtbcom.co.jp/sanei97/data/sanei97_poster.pdf

**************************************************

◇ メンタルヘルス対策支援サービスについて(無料)◇

  メンタルヘルス対策促進員が事業場に赴き、お手伝いいたします。

   ・管理監督者教育への講師派遣
   ・若年労働者教育への講師派遣
   ・「こころの健康づくり計画」策定に関する支援
   ・「職場復帰支援プログラム」作成に関する支援
   ・ストレスチェック制度の導入や実施後の職場環境改善等に
    関する支援
    詳 細→ https://www.kyotos.johas.go.jp/mental

**************************************************

◇ 治療と仕事の両立支援サービスについて(無料)◇

 当センターでは、治療を受けながら仕事を続けたい方、両立支援に
 取り組む事業場の方からの相談に応じています。
  → https://www.kyotos.johas.go.jp/ryoritsu

*出張相談窓口を開設しております。【要予約】
  ・京都大学医学部附属病院  毎月第3水曜日( 9:30~12:30)
  ・京都府立医科大学附属病院 毎月第2木曜日(10:00~12:00)
  ・京都市立病院       毎月第1金曜日(11:00~12:00)
  ・京都第二赤十字病院    随時
  ・京都第一赤十字病院    随時
  ・京都桂病院        随時
  ・京都医療センター     随時
  ・洛和会音羽病院      随時
  ・宇治徳洲会病院      随時
  ・京都山城総合医療センター 随時
  ・京都岡本記念病院     随時
  ・市立福知山市民病院    随時
  ・京都府立医科大学附属病院 北部医療センター 随時

**************************************************

◆京都産業保健総合支援センターご利用案内◆
 https://www.kyotos.johas.go.jp/about
◆相談のご案内◆
 https://www.kyotos.johas.go.jp/consultation
◆研修・セミナーのご案内◆
 https://www.kyotos.johas.go.jp/training-new
◆図書・教材のご案内◆
 https://www.kyotos.johas.go.jp/material
◆産業保健新着情報◆
 https://www.kyotos.johas.go.jp/archives/news
◆メールマガジン(バックナンバー)◆
 https://www.kyotos.johas.go.jp/mailmagazine/back-number

**************************************************

メールマガジンのお申込み・配信アドレスの変更、配信解除
 https://www.kyotos.johas.go.jp/mailmagazine
メールの内容・その他のお問合せ
 https://www.kyotos.johas.go.jp/inquiry
 TEL: 075-212-2600 FAX: 075-212-2700

**************************************************

発 行 人 :松井 道宣  編 集 人 :小見 伸雄
編集協力 :産業保健相談員・メンタルヘルス対策促進員・両立支援促進員
発行/配信:京都産業保健総合支援センター  https://www.kyotos.johas.go.jp