バックナンバー

京都産業保健総合支援センター メールマガジン152号 2014/4/1
ホームページ:http://www.kyoto-sanpo.jp
発行:京都産業保健総合支援センター 所長 森 洋一


平成26年4月から「事業所の名称と事業内容」が変わりました。

  詳細はこちらからご覧ください。
  ↓
  http://www.kyoto-sanpo.jp/shinjigyou.pdf



 
産業医学相談員 長井苑子

平成26年度がはじまった。人事異動などで、お世話になった方たちも一気に移動されてしまうこともある。桜の開花とそれを追うかのようにあっという間に散りゆく季節には、日本人の心を揺さぶる情趣がある。と、ここまで書いてきて、本当に、現在の若い世代でもそうなのかしらと考え込んでしまう。

仕事の関係で、医療関係者と日常的に接している分には、とくべつに大きな変化がおこっているとも思えない安定した日常が流れていく。しかし、看護師不足で、ハローワーク、ナースセンター、ホームページへの応募などの手段で応募される人を待機中の昨今、たまたま、看護師で看護大学での教師として、転職される方と話をする機会を得た。勤務するはずの学校での学生の看護師としての適性をうたがうというのである。患者さんと会話するのがいやなので、手術場を希望するとか、患者への言葉かけが一切わからない学生などが増えているという。確かに、私が大学で医学生に講義をしていても、10年前には、一番最前列には、まじめな女子学生が必死にノートをとり、やんちゃな男子学生が質問をしかけてきたのが授業風景であった。現在では、こちらから問いかけても、まずは、教師の方を見ないとか、携帯電話をかけながら階段教室の真ん中をかけぬけて出ていく女子学生などがいて、最前列の風景は完全に消えた。同席に、栄養師の専門学校で教えている先生がおられて、そこでも、栄養のバランスを教えたあとに、学生たちが、コンビニでスイーツばかりを買ってお昼にしている光景をみてがっくりしたりするといわれた。わたしが、昨年まで講義をうけもっていた保健学科では、検査技師、理学療法士と比較すると、看護師の就職の過半数が看護師を望まないとの現実に、教授からいつも愚痴をきかされたものであった。資格を取得して、医療、介護の現場で活用したいというモチベーションがこれほどまでに低下したのはなぜなのか?超高齢社会で、医療よりも介護の現場で多くの看護師や介護士が求められている。介護保険導入以来、介護の雇用は300万人ともいわれている昨今である。仕事のしんどさの割に、給料が低いとか、効率的では本来ありえない仕事であるから、成長産業とはなりえないとのコメントとかいろいろある。しかし、介護、看護、医療は、基本的に人間関係、相互交流を基本として充実する仕事である。もともと、GDPとして評価できるようなものではなく、人間としての存在の基本に触れる仕事である。行政においての予算配分の前に、仕事の性質を評価しての位置づけと、それに携わる人材の育成、支援が必要となる。財政赤字で、社会保障と税一体改革という錦の御旗も、消費税増税にばかり焦点があてられて、国の破たんしかけている経済状況の中で、超高齢社会の社会福祉の行方を考えると、だれも現実的な意見をいいにくい状況がありそうだ。


◇化学物質に目を遣りましょう◇
 
労働衛生関係法令相談員 玉泉 孝次 

平成26年1月29日に厚労省から「平成24年度ばく露実態調査対象物質に係るリスク評価結果に基づく労働者の健康障害防止対策の徹底について」(平成26年1月29日基安発0129第1号)が出され、この中で第1種及び第2種有機溶剤のうち10物質に発がんの恐れがあることから特化則並みの管理をされたい旨の通達が出されたことはご存知のことと思います。
発がん性のある物質については特化則で規制しているところですが、ベンゼンが発がん性があることから有機則から特化則に移行したようにこの10物質も特化則に移行するかどうかは分かりませんが、少なくとも現時点以降においては特化則と同様の管理が必要ですので至急対策を講じるようにして下さい。
ところで、上記の通達は「化学物質評価委員会」の報告をもとに出されたものですが、同委員会は平成18年の安衛則第95条の6の新設(有害物ばく露作業報告)を契機として、報告のあった有害物を対象に有害性の評価を平成18年度から実施しています。そして、報告をもとにすでに13物質が特化物に新規指定又は分類変更がなされています。同時に、特化則での規制としなかった物質についても通達(下記)で安衛則第576条、第577条、第593条、第594条等が適用される「有害物」であることとされ、局所排気装置の設置や保護具の使用などの措置を講ずることとされています。ともすれば、特化則に指定された物質だけに目が行きがちですが、有害性は低いとはされたもののこれらの有害物についてもきちんとした措置を講じておかなければ大きなリスクを生ずることになりかねません。衛生管理者、産業保健スタッフの方は「有害物」とされた物質の事業場内での使用の有無、必要な措置の有無等の把握に十分ご留意ください。なお、「化学物質評価委員会」の報告をもとに出された過去の通達を下記にお示ししておきますので、「有害物」の管理にお役立て下さい。
平成19年4月3日基安発第0403001号、平成20年3月14日基安発第0314001号、平成22年2月1日基安発0201第5号、平成22年10月13日基安発1013第1号、平成23年10月13日基安発1013第1号、平成24年8月1日基安発0801第1号

クロロホルム、四塩化炭素、1,4-ジオキサン、1,2-ジクロルエタン(1,2-ジクロロエタン)、ジクロルメタン(ジクロロメタン)、
スチレン、1,1,2,2-テトラクロルエタン(1,1,2,2-テトラクロロエタン)、テトラクロルエチレン(テトラクロロエチレン)、トリクロルエチレン(トリクロロエチレン)及びメチルイソブチルケトンの10物質


◇「挨拶」は最初のコミュニケーション◇
 
メンタルヘルス対策促進員 武田 理栄子 
 

 新入社員はまず「挨拶」が大切と教えられています。最初の挨拶は第一印象を決める重要なことがらです。また、元気のよい、明るい挨拶は周囲の人たちに仕事への意欲を感じさせます。
 ベテラン達はどうでしょうか・・・。ベテランの中に「挨拶」を欠かす人がいます。
挨拶は最初のコミュニケーションです。そしてビジネスマナーの基本です。挨拶を返さない人がいると職場のモチベーションにも影響します。そのくらい挨拶は人のこころにデリケートに影響するのです。

 私は自衛隊のカウンセラーをするようになって数年経ちます。号令や掛け声が習慣の自衛隊の中にも挨拶をしない人がいるのです。そして、屈強な自衛官も「メンタル不調」に陥ります。自衛官も一般の会社員同様、上司との関係がうまく行かずに不調になってしまうケースが多いのです。怖い上司、威圧的な上司、そんな上司は自衛隊にはたくさんいます。また命令で動く組織ですから「やさしく」とか「丁寧に」の配慮は基本的に少ないのです。指示のとおりに素早く、行動することが求められる職務なのです。
 信念を持った自衛官は、行動が甘い部下を叱り飛ばし、号令をかけます。叱咤激励もします。自分が理想とする強い信念に満ちた行動で教育的指導を行います。パワハラと紙一重なのです。「パワハラだ」といわれて混乱が起こり、そこから不調になってしまったケースもあります。なんとも悩ましい職業です。また自衛官は、転勤は慣れっこですから転任地への適応は早いのですが、業務経験のない仕事への異動はなかなかにストレスが高いようです。自衛隊員は災害派遣や海外派遣で活躍するイメージが先行していて、困難に打ち勝ち、前進するイメージが強いのですが、自衛官も職場の人間関係に悩む人が多いのです。世の中の流れや意識の変化とともに自衛官自身が以前ほど「こころの相談」をすることの抵抗を持たなくなってきたように感じます。

 どの業界であっても、職場の人間関係の悩みは働く上では大きなウエイトを占めています。新入社員が元気よく挨拶をする職場は明るく期待に満ちています。ベテラン社員も挨拶を忘れず、最初のコミュニケーションを大事にして、良い職場作りを進めていただくことと若い人を育てる気風を培っていただきたいと願っています。
 不調な時には誰かに心の内を打ち明けて、「こころの荷」を軽くしてみるのが良い療法です。こころの孤立を防ぐことができます。


◆産業保健に関する各種研修会のお知らせ◆
  http://www.kyoto-sanpo.jp/5semina/semina-s.htm
 ※4月~6月開催の研修会を掲載しています。奮ってご参加下さい。
 ※当センターが実施する「産業医研修会」について、付与できる単位は
  「生涯研修」のみとなります。
  「基礎研修」を受講される方は、京都府医師会主催の研修会を
   ご覧ください。
  http://www.kyoto.med.or.jp/member/sports/index.html

◆京都産業保健総合支援センターホームページ◆
  http://www.kyoto-sanpo.jp

◆京都産業保健総合支援センターご利用案内◆
  http://www.kyoto-sanpo.jp/3riyo/riyo.htm

◆相談のご案内◆
  http://www.kyoto-sanpo.jp/4soudan/soudan.htm

◆図書・教材のご案内◆
  http://www.kyoto-sanpo.jp/6tosyo/tosyo-a.htm

◆産業保健トピックス◆
  http://www.kyoto-sanpo.jp/8topi/topi.htm

◆メンタルヘルス対策支援サービスのご案内◆
  http://www.kyoto-sanpo.jp/mental/index.htm

◆メールマガジン(バックナンバー)◆
  http://www.kyoto-sanpo.jp/index2/merumaga/merumagaframe.htm

◆東日本大震災関連情報◆ http://www.rofuku.go.jp/higashinihon_daishinsai/tabid/422/Default.aspx


発行人:森 洋一  編集人:吉岡 宏修  info@kyoto-sanpo.jp
編集協力:京都産業保健総合支援センター産業保健相談員
発行/配信:京都産業保健総合支援センター http://www.kyoto-sanpo.jp